
- 主道場(1階)
- 床面積5,095m2、柔道場又は剣道場が8面設置可能です。バスケットボール(2面)、バレーボール(4面)、バドミントン(10面)、卓球(40面)、ソフトバレー等の他、講演会や各種イベント等にもご利用いただけます。1階は主に競技場となっています。
- 柔道場
- 床面積1,279m2、柔道場3面を常設しています。合気道等にもご利用いただけます。観客席は278席(車椅子席4席)ございます。
- トレーニング室
- 各種トレーニング機器を設置しています。トレーナーの指導により、トップアスリートから一般の方まで、目的に合ったトレーニングを行うことができます。各種測定機器を備えるメディカルチェック室が隣接しています。
- 受付
- 館内の設備をご利用になる際の受付です。その他、館内のご案内・質問など、お気軽にお申し付けくださいませ。
- 大会議室
- 参加人数が150人程度までの会議、研修会等にご利用いただけます。また、1/2に分割してご利用いただくことも可能です。
- 中会議室
- 参加人数が40人程度までの会議、研修会等にご利用いただけます。
- 小会議室
- 参加人数が10人程度までの会議、研修会等にご利用いただけます。
- 男子更衣室
- シャワー、ロッカー等の設備が完備されています。また、トイレにも隣接しており、使用しやすさを考慮した作りとなっています。
- 女子更衣室
- シャワー、ロッカー等の設備が完備されています。また、トイレにも隣接しており、使用しやすさを考慮した作りとなっています。
- ラウンジ・情報コーナー
- 休憩に使っていただけるラウンジスペースと、武道をはじめとするスポーツ情報の提供を行う情報コーナーです。豊かな光が差し込むこの場所でおくつろぎ下さい。
- 伊予水引
- 四国中央市の特産品である水引細工です。紙糸を染料に染め上げた水引を手作業で編み込んで、鶴、松、亀など様々な形を作り上げます。結納や、祝儀袋、のし袋、置物などに用いられ、見る人を感嘆させています。
- タペストリー
- 西予市野村町産のシルク(絹)を使用したタペストリーです。他のタペストリーも、館内各所に展示されています。
- だるま籠
- 愛媛県の伝統工芸である竹細工による籠です。愛媛の名産品である「姫だるま」を模した形をしていることから、通称「だるま籠」と呼ばれており、虎斑竹を素材としたものでは日本一のものです。
- 陶板壁画
- 砥部焼による陶板壁画です。砥部焼は他にも、床タイル等、内装仕上げ材として活用されています。
- ホワイエ
- 小・中・大の3つの会議室の中心にあるこの場所には、砥部焼の陶版壁画が展示されています。剣道場・副道場のある2階へは写真左手の階段をご利用ください。
- 大鬼瓦
- 中庭にて皆様をお迎えする大鬼瓦は菊間瓦を使用しています。菊間瓦は本館の32万枚を数える全ての屋根瓦にも用いられています。
- 砥部焼大鉢
- 中庭に展示されている砥部焼大鉢です。少し厚手でしっとりとした質感は、砥部焼ならではのものです。
- エントランスホール
- 入り口から入ると、正面に壮麗な大鬼瓦が皆様をお迎えします。館内施設をご使用になる方は、右手の受付へお進み下さい。
- 廊下(1)
- 受付前から、柔道場へと伸びる廊下です。県産材を用いた木の香るぬくもりのある空間です。研修等にお使いいただける小・中・大会議室へはこちらの廊下をご利用ください。
- 廊下(2)
- エントランスホールから主道場へと伸びる廊下です。廊下の中ほどには、絹のタペストリーが展示されています。
- 身障者用トイレ(主道場1階控室)
- バリアフリー対応です。
- 身障者用トイレ(1階エントランスホール:柔道場側)
- バリアフリー対応です。
- オストメイト対応でシャワーも設置されています。
- 身障者用トイレ(1階エントランスホール:主道場側)
- バリアフリー対応です。